BLOG

2023/01/30 10:00

こんにちは、ウェブライティング担当の武久です! 先週は大学の筆記試験があったため、記事の執筆にお休みをいただいておりました。


さて、冬のお悩みといえばリードの乾燥ですよね。演奏しようと思った時に、開きが強すぎたり、 逆に潰れてしまっていたりして、上手く振動しないなんてこともしばしば。 私の場合、気温10℃を切る日が出てきた辺り(12月頃)からリードの乾燥を顕著に感じます。
朝、リードケースから出した時は開きが強くてどうしようもないのに、水に浸けて少し慣らしてから放置 するとものすごくぺったんこになることが多いので、演奏したい時間よりも前にゆとりを持って少し 水に浸ける時間を取るようにしてます。
この時、水に長時間浸けすぎたり、開きが強いからと潰しすぎてはいけません。水に長時間浸けすぎるとリードの劣化を早め、潰そうとすると時間が経つ と潰れすぎてしまいます。
水にちょっと浸けて、ピッピッとして(伝われ)少し置いておく(くれぐれも、 浸けっぱなしではない)と、水分が馴染んでパカッと開いていたのがかなり落ち着きます。調整が 必要な場合、ここから手を加えていきます。ここからは長時間放置したりしない限りあまり状態が 変わらないので、吹きやすい状態まで湿らせつつ、重かったら少し削ったり、軽かったりピッチが 低かったりしたら少し先端をカットしたりします。ここでも水に浸けすぎると逆に重くなりすぎるので 注意です。 

冬のリードの慣らし方をまとめると、 
①水に少し浸けて置いておく 
②水分が馴染んで開きが落ち着いてから調整・演奏 
③慌てて開きを潰そうとしたり、水に浸けすぎたりしない こんなところですね。 

あと、リードを自作する時は、何故かこの時期ピッチが低いリードが出来やすいので、夏場に比 べて1mm程短く作る等の工夫をしています。 今回は、私の冬のリードの乾燥対策や慣らし方についてお話しいたしました。あくまで私の場合 のお話ですが、参考になりましたら幸いです。 
冬もリードをしっかり手懐けて、良いオーボエライフを!